2017年02月07日
今帰仁グスクからの眺め
今帰仁城跡の御内原?から眺める景色はとてもいい。
石垣がクネクネと曲がり、その向こうは、リーフと濃紺の海が見える。
今帰仁グスクを学ぶ会のミチさんに説明してもらったのですが、今帰仁城跡の石垣は、中城グスクや座喜味グスクの石垣のように琉球石灰岩を利用したものでなく、古生代の石灰岩を使用しているそうです。
昔、海だった陸地が隆起して分布されています。
琉球石灰岩は柔らかいので、加工がしやすく、隙間なく石垣をつめます。
けれども古生代の石灰岩は硬くて細工が難しいので、野面積みになっています。
それでも隙間なく積めていて、こんな石垣の曲線を作るのには高度な技術がいったことでしょう。
荒々しい野面積みした石垣は、逞しさを感じさせてくれました。
この記事へのコメント
こんにちは、今帰仁城は各地にある、グスクの中でも一番古い城だそうですね、2月5日のTBS世界遺産で、知りました。
地元のミチさんは、さすがに勉強されている。
古生代の石灰岩だということで、「なぜ一番古い城なのか」という疑問が解けました。そこまでは、藤原竜也さんのナレーションではなかった。
それにしても、ほんの130年前までは琉球国だったのかと、
思いを新たにしたり、今帰仁城は、古生代の石灰岩で
出きているのよーと、誰かにおしえようと思う
地元のミチさんは、さすがに勉強されている。
古生代の石灰岩だということで、「なぜ一番古い城なのか」という疑問が解けました。そこまでは、藤原竜也さんのナレーションではなかった。
それにしても、ほんの130年前までは琉球国だったのかと、
思いを新たにしたり、今帰仁城は、古生代の石灰岩で
出きているのよーと、誰かにおしえようと思う
Posted by 赤シーサー at 2017年02月07日 17:21
しまった!TBS世界遺産、見逃した。YOUTUBEにも(まだ)見当たらない。2月5日の番組が見られるサイトをご存知の方、教えてください。
Posted by ミチさん
at 2017年02月07日 23:21

赤シーサーさん
今帰仁城跡で、門番のネコの写真、ついつい忘れてしまいました。
頼まれていたのにね。
でも、城跡内でのんびり日向ぼっこしてましたよ。
今帰仁城跡は、これから何度も行くと思います。
古い城。まだあまり歴史を知らないんだ。
今帰仁城跡で、門番のネコの写真、ついつい忘れてしまいました。
頼まれていたのにね。
でも、城跡内でのんびり日向ぼっこしてましたよ。
今帰仁城跡は、これから何度も行くと思います。
古い城。まだあまり歴史を知らないんだ。
Posted by おきなべ
at 2017年02月08日 08:49

ミチさん
僕も見ていません。
誰か教えてくれたら、僕も見てみよっと。
再放送があればいいんだけどー
僕も見ていません。
誰か教えてくれたら、僕も見てみよっと。
再放送があればいいんだけどー
Posted by おきなべ
at 2017年02月08日 08:50
