2014年10月10日
ヒート狩りと名護マサー
"やんばる路を往く"という少し古い本を読みました。
昭和50年から3年間にわたって郷土月刊誌"青い海"に連載されたものをまとめた本です。
この頃はまだ名護湾でヒート狩りが行われていて、ヒートが寄ってくると名護市民は仕事をおっぽり出して見物しても上司からとがめられなかったといいます。
名護ではヒート狩りに手を貸した者全員に分け前を与える習慣があり、市の最大のお祭りだったそうです。
議会もヒートが寄ってくると、日程を切り上げ、町長〔市長〕,議員、与野党そろって駆けつけたというからすごい。
名護湾も埋め立てられ護岸ができ砂浜が減少したことも、、チムグルサヌという声も大きくなったことも影響して次第に衰退していきます。
当時ヒートが寄った名護湾は、今よりももっと広く感じる湾だったんでしょうね。
名護マサーという地域の人々の特徴を表した言葉があります。
ヒート狩りの殺気迫ったすさまじさ。眼はギラギラと輝き顔はひきつり、素早い勇敢な動き。
このたくましい、エネルギッシュな負けず嫌いな気性を名護マサーと呼ぶそうです。
マサーはマサラーの意で、誰よりも自分のほうが勝ってないと気がすまないと解釈されてました。
負けてなるもんかという名護の気性が、屈しない市長を選んだのかなと思いました。
他にも面白い呼び方もあって
那覇の人は那覇ナーハイバイといって、各人ばらばらで好きな道に向かっていく
首里の人は首里のダヤーといって、のんびりの人が多い
他にもヤチー羽地、伊江島イーハッチャー
このあたりになると、イミクジワカラン。
島の地域ごとに言葉が違うように、県という小さな単位でも人の気質に特徴持っていた時代。
今は本土からの移住者もいて、やんばるから南部へ、南部から北部中部へとあちこち拡散して、地域ごとの気質も昔ほどではなくなったのかもしれません。
この記事へのコメント
沖縄での息抜き休暇楽しんでいるようす、記事読んで
オジイも安らぎましたよ。
沖縄での他部落人の呼び方の起源は諸説あるようです。
ちなみに八重山人は”八重山ヒジルー(冷たい人)と言われています。
八重山人の人柄が”冷淡”と思われ、誤解されています。
八重山は舞の国、歌の国と言われるほど人情豊かで
す。ヒジルーの意味は”温厚”だと解するのが正しい。
では何故”ヒジルー”と言われるかですが、それは言葉の違いですね。
オジイも経験しましたが、石垣から沖縄(那覇)に高校進学したとき、うちなあ言葉が全く分からず、うちなあ口で話してくる同級生と会話できない時期があった。
その時にイジメられましたが、その言葉が”ヒジルー”でしたよ。
宮古人には”みやこ なーくー”というが、その意味は?
オジイも安らぎましたよ。
沖縄での他部落人の呼び方の起源は諸説あるようです。
ちなみに八重山人は”八重山ヒジルー(冷たい人)と言われています。
八重山人の人柄が”冷淡”と思われ、誤解されています。
八重山は舞の国、歌の国と言われるほど人情豊かで
す。ヒジルーの意味は”温厚”だと解するのが正しい。
では何故”ヒジルー”と言われるかですが、それは言葉の違いですね。
オジイも経験しましたが、石垣から沖縄(那覇)に高校進学したとき、うちなあ言葉が全く分からず、うちなあ口で話してくる同級生と会話できない時期があった。
その時にイジメられましたが、その言葉が”ヒジルー”でしたよ。
宮古人には”みやこ なーくー”というが、その意味は?
Posted by おきなわのオジイ
at 2014年10月12日 09:55

おきなわのオジィさん
八重山ヒジルーという言葉は、冷淡と思ってました。でも、八重山の人が冷たいという感じは全くわかりません。むしろ温厚というほうがぴったりです。イジメ言葉がヒジルーなんですか。その感覚はわかりません。首里王朝の時代から、搾取してきた歴史だったからなんでしょうか。八重山と本島 違うんですよね。先島の人が本島へ行く時、沖縄へ行くって言うって読んだことあります。
みやこ みゃーく なーくー 意味は単に宮古の変化した言葉だと思ってたけど、ヒジルーと同じような使い方されれていたのかなあ。
わかりません。
八重山ヒジルーという言葉は、冷淡と思ってました。でも、八重山の人が冷たいという感じは全くわかりません。むしろ温厚というほうがぴったりです。イジメ言葉がヒジルーなんですか。その感覚はわかりません。首里王朝の時代から、搾取してきた歴史だったからなんでしょうか。八重山と本島 違うんですよね。先島の人が本島へ行く時、沖縄へ行くって言うって読んだことあります。
みやこ みゃーく なーくー 意味は単に宮古の変化した言葉だと思ってたけど、ヒジルーと同じような使い方されれていたのかなあ。
わかりません。
Posted by おきなべ
at 2014年10月12日 11:26

あちこちで呼び方ありますよね。 ところで沖縄本島でも、北部はまたアクセントが違うんですよ。 山原なまり、糸満なまりとかあるようです
Posted by 美江
at 2014年10月12日 23:47

美江さん
呼び方は他にもいろいろありました。
方言の違い 僕には、それを理解できる能力がありません。
でも、違うって聞いたことあるよ。
呼び方は他にもいろいろありました。
方言の違い 僕には、それを理解できる能力がありません。
でも、違うって聞いたことあるよ。
Posted by おきなべ
at 2014年10月13日 07:04

私も、イントネーションの違いしかわかりません(-_-;) 私の父親とかは、話し方やアクセントで、糸満の人、北部の人、宮古の人ってわかるみたいですよ。
Posted by 美江
at 2014年10月14日 23:06

美江さん
宮古の方言は独特ですもんね。
そういえば、先日、島ことばに関するテレビ番組見ました。
奥集落の方言。昔は集落によって、言葉も違っていたそうです。
宮古の方言は独特ですもんね。
そういえば、先日、島ことばに関するテレビ番組見ました。
奥集落の方言。昔は集落によって、言葉も違っていたそうです。
Posted by おきなべ
at 2014年10月15日 05:45

そうですよね!自分が今へのこに行って弱いものいじめをする、あの水戸こうもんに出てくる悪だいかんに、方言でいった―じんぶんびか―まちくわや―に!なますぐ平の清もりの刀でめ―ご―さ―すんど―!って言ったら逮捕だね!力でねじ伏せるのはいけませんね!
Posted by ちんぬくじゅうしめ― at 2015年02月27日 21:07
ちんぬくじゅうしめーさん
面白ーい。
ウチナーグチは難解だ。
辺野古の悪代官 そうさせてるのは日本の政治家なんだよなあ。
その人達を選ぶ日本人 なんだかね〜
面白ーい。
ウチナーグチは難解だ。
辺野古の悪代官 そうさせてるのは日本の政治家なんだよなあ。
その人達を選ぶ日本人 なんだかね〜
Posted by おきなべ
at 2015年02月27日 22:43

人の痛みをしれと!弱い者いじめをすなと!思いやりをもてと!仕事の仲間から全身また熱い心で教えてもらいました。また威張らない空手のたつじんなので、痛かったです。
Posted by ちんぬくじゅうしめ― at 2015年03月03日 00:00
ちんぬくじゅうしめーさん
仲間に空手の達人がいると頼もしいですね。
仲間に空手の達人がいると頼もしいですね。
Posted by おきなべ
at 2015年03月04日 10:49

そうでもないですよ!今でも沖縄は士族制度のなごりが根強く!真実を言う人少ないですよ!必ずブログ作ります!うりずんの雨も楽しみです!あきなべさん見たいな良い人沖縄にも沢山いないかな!
Posted by ちんぬくじゅうしめ― at 2015年05月13日 16:59
ちんぬくじゅうしめーさん
うりずんの沖縄
ぼくも早く見たいな。
うりずんの沖縄
ぼくも早く見たいな。
Posted by おきなべ at 2015年05月13日 21:20
自分もです!ありがとう!芸能人が行く!ま―さん食べ物屋さん!など!色々紹介しますよ!おきなべさんを悪く言う人がいたら、自分がス―パ―め―ご―しますよ(笑)
Posted by ちんぬくじゅうしめ― at 2015年05月13日 23:53
ちんぬくじゅうしめーさん
スーパーめーごー(笑)
戦場ぬ止み もその頃に上映されますね。
スーパーめーごー(笑)
戦場ぬ止み もその頃に上映されますね。
Posted by おきなべ at 2015年05月14日 08:58
松山にある和牛(たんや)おすすめは長い時間をかけて作るス―プなど!みんな美味しいかったです!たまたま首里の観音堂前で高橋尚子さん見ました!車を運転していても光輝やいてました!ま―さむんじょぉ―ぐ―ではない自分も美味しいかったです!高橋尚子さんのサインがありました!他にもいろんな人!
Posted by ちんぬくじゅうしめ― at 2015年05月15日 01:56
ちんぬくじゅうしめーさん
沖縄行ったら沖縄ソバ食べてばかりです。
こちらで食べられないものを食べてるよ。
沖縄には有名人もたくさん来てるよね。
沖縄行ったら沖縄ソバ食べてばかりです。
こちらで食べられないものを食べてるよ。
沖縄には有名人もたくさん来てるよね。
Posted by おきなべ
at 2015年05月16日 21:38

北部方面は、カツオ漁が盛んだったそうです。ヒ―トゥ―漁の映像は写真で見た事があります。地域の言葉、や、気質はそれぞれ良いと思います。離島は憧れですね。昔から苦労してきたと思います。ちゅらうみ水族館、海洋博公園、ダムと仕事しましたが、北部の人はおっとりした感じでしたが、歴史の事はおきなべさんが詳しい見たいですね。
Posted by ちんぬくじゅうしめ― at 2015年07月11日 02:06
率直な感想です。宮古島、八重山、の人は、沖縄でも、ハ―フぽくって、美人、男前が沢山ですね。ちなみに自分は浅田真お、のファンです。これ、光TVとパソコンとボックスを通してコメントしてるので、専門にメンテしてもらうまで漢字など、解りづらいと思いますが、ゆたしく気長に待っていただければ有難いです。
Posted by 風 at 2015年07月27日 13:52