2018年06月24日
平和の詩 2018

2018年慰霊の日
今年は、浦添市立港川中学校3年生の相良倫子さんでした。
中学3年生で、こんな素晴らしい詩を書くことができるなんて、驚いてしまう。
沖縄のことだけでなく、人生そのものを詩った言葉。
とても、感動した。
そして、まっすぐ前を向いて力強く語った姿にも感動した。
ブログに残しておきたくて
「生きる」
私は、生きている。
マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、
心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、
草の匂いを鼻孔に感じ、
遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。
私は今、生きている。
私の生きるこの島は、
何と美しい島だろう。
青く輝く海、
岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、
山羊の嘶き、
小川のせせらぎ、
畑に続く小道、
萌え出づる山の緑、
優しい三線の響き、
照りつける太陽の光。
私はなんと美しい島に、
生まれ育ったのだろう。
ありったけの私の感覚器で、感受性で、
島を感じる。心がじわりと熱くなる。
私はこの瞬間を、生きている。
この瞬間の素晴らしさが
この瞬間の愛おしさが
今と言う安らぎとなり
私の中に広がりゆく。
たまらなく込み上げるこの気持ちを
どう表現しよう。
大切な今よ
かけがえのない今よ
私の生きる、この今よ。
七十三年前、
私の愛する島が、死の島と化したあの日。
小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった。
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。
青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった。
草の匂いは死臭で濁り、
光り輝いていた海の水面は、
戦艦で埋め尽くされた。
火炎放射器から吹き出す炎、幼子の泣き声、
燃えつくされた民家、火薬の匂い。
着弾に揺れる大地。血に染まった海。
魑魅魍魎の如く、姿を変えた人々。
阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。
みんな、生きていたのだ。
私と何も変わらない、
懸命に生きる命だったのだ。
彼らの人生を、それぞれの未来を。
疑うことなく、思い描いていたんだ。
家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。
仕事があった。生きがいがあった。
日々の小さな幸せを喜んだ。手をとり合って生きてきた、私と同じ、人間だった。
それなのに。
壊されて、奪われた。
生きた時代が違う。ただ、それだけで。
無辜の命を。あたり前に生きていた、あの日々を。
摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。
悲しくて、忘れることのできない、この島の全て。
私は手を強く握り、誓う。
奪われた命に想いを馳せて、
心から、誓う。
私が生きている限り、
こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。
もう二度と過去を未来にしないこと。
全ての人間が、国境を越え、人種を越え、宗教を越え、あらゆる利害を越えて、平和である世界を目指すこと。
生きる事、命を大切にできることを、
誰からも侵されない世界を創ること。
平和を創造する努力を、厭わないことを。
あなたも、感じるだろう。
この島の美しさを。
あなたも、知っているだろう。
この島の悲しみを。
そして、あなたも、
私と同じこの瞬間(とき)を
一緒に生きているのだ。
今を一緒に、生きているのだ。
だから、きっとわかるはずなんだ。
戦争の無意味さを。本当の平和を。
頭じゃなくて、その心で。
戦力という愚かな力を持つことで、
得られる平和など、本当は無いことを。
平和とは、あたり前に生きること。
その命を精一杯輝かせて生きることだということを。
私は、今を生きている。
みんなと一緒に。
そして、これからも生きていく。
一日一日を大切に。
平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、
この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ。
大好きな、私の島。
誇り高き、みんなの島。
そして、この島に生きる、すべての命。
私と共に今を生きる、私の友。私の家族。
これからも、共に生きてゆこう。
この青に囲まれた美しい故郷から。
真の平和を発進しよう。
一人一人が立ち上がって、
みんなで未来を歩んでいこう。
摩文仁の丘の風に吹かれ、
私の命が鳴っている。
過去と現在、未来の共鳴。
鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。
命よ響け。生きゆく未来に。
Posted by おきなべ at 20:17│Comments(6)
│環境・歴史・文化・自然・暮らし
この記事へのコメント
ありがとう。相良さんの「生きる」をUPしてくれてありがとう、
サッカーに浮かれて、ニュースで、ちらとだけ見た私は、
おきなべさんが、UPしてくれなかったら、全文を目にすることができなかったかも知れない、なんと言う・・・か、ジワリと来て、言葉の持つ力っていいですね。
しかし、アベさんの目を閉じたお顔から、同じ気持ちを感じたのかは、とうとう計り知れませんでした。が、きっと感じて下さったと、願わずにはおれません
サッカーに浮かれて、ニュースで、ちらとだけ見た私は、
おきなべさんが、UPしてくれなかったら、全文を目にすることができなかったかも知れない、なんと言う・・・か、ジワリと来て、言葉の持つ力っていいですね。
しかし、アベさんの目を閉じたお顔から、同じ気持ちを感じたのかは、とうとう計り知れませんでした。が、きっと感じて下さったと、願わずにはおれません
Posted by 赤シーサー at 2018年06月25日 11:53
この詩からは沖縄戦の当時の阿鼻叫喚の風景が目に浮かび、さらに相良さんの素晴らしい堂々とした表情豊かな朗読から戦争の愚かさと平和への祈り、美しい沖縄への故郷愛が胸に迫ってきました。
それに対し、下にうつむいて空虚な原稿を読み上げただけの安倍総理、恥ずかしくて見ていられなかったです。
それに対し、下にうつむいて空虚な原稿を読み上げただけの安倍総理、恥ずかしくて見ていられなかったです。
Posted by やっちー at 2018年06月25日 21:52
赤シーサーさん
僕もサッカーに浮かれてましたよ。
ポーランド戦が楽しみ。
しっかりした中学生ですね。
今を生きる。いい言葉です。
アベさんには、僕は何も期待しないなあ。
僕もサッカーに浮かれてましたよ。
ポーランド戦が楽しみ。
しっかりした中学生ですね。
今を生きる。いい言葉です。
アベさんには、僕は何も期待しないなあ。
Posted by おきなべ
at 2018年06月27日 08:23

やっちーさん
こんな長い詩を、まっすぐ前を向いて朗読するなんて、すごい事です。言葉が自分の身になってるので、読まなくても、ほとばしる感じ。
この詩を聞くと、まだ沖縄は平和じゃないこと、強く感じました。
こんな長い詩を、まっすぐ前を向いて朗読するなんて、すごい事です。言葉が自分の身になってるので、読まなくても、ほとばしる感じ。
この詩を聞くと、まだ沖縄は平和じゃないこと、強く感じました。
Posted by おきなべ
at 2018年06月27日 08:37

北海道の旅から沖縄に帰って来たら
すぐ慰霊の日、そしてサッカーで湧いて
いろんなことで一息つく暇もなく忙しい日々になってしまいましたが、中学3年生でこんなにもしっかりした
ことを考えるなんて感動しました。
私もおきなべさんにありがとうです。
毎年行われる慰霊の日に、なんとなく流されて
しっかり考えなくなっていた自分に反省です。
この詩をしっかり再度読んで胸に刻みたいと思います。
安倍総理には何の期待もありません。(;一_一)
すぐ慰霊の日、そしてサッカーで湧いて
いろんなことで一息つく暇もなく忙しい日々になってしまいましたが、中学3年生でこんなにもしっかりした
ことを考えるなんて感動しました。
私もおきなべさんにありがとうです。
毎年行われる慰霊の日に、なんとなく流されて
しっかり考えなくなっていた自分に反省です。
この詩をしっかり再度読んで胸に刻みたいと思います。
安倍総理には何の期待もありません。(;一_一)
Posted by えいふちゃん
at 2018年06月27日 08:38

えいふちゃん
僕が慰霊の日を知ったのは、たかだか10年ほど前です。
ニュースも少しだけで新聞報道も隅のほんの少し。
辺野古の問題が起きてから、大きく報道されるようになったと思います。
知ってから、月桃の花を、広島でも咲かせたくなって、苗買ってタネも撒いて期待してるけど、花咲かない。
この日だけでなく、ほんとの平和が沖縄に来るまで僕たちが何をするか、、犠牲になった方々への責任だと思います。
僕が慰霊の日を知ったのは、たかだか10年ほど前です。
ニュースも少しだけで新聞報道も隅のほんの少し。
辺野古の問題が起きてから、大きく報道されるようになったと思います。
知ってから、月桃の花を、広島でも咲かせたくなって、苗買ってタネも撒いて期待してるけど、花咲かない。
この日だけでなく、ほんとの平和が沖縄に来るまで僕たちが何をするか、、犠牲になった方々への責任だと思います。
Posted by おきなべ
at 2018年06月27日 13:30
