2019年06月12日
宜野湾市立博物館

宜野湾市立博物館は、自然と文化・自然と人間の関わりを知るというテーマ持った博物館です。
多くの資料や写真があり、見ていて飽きなかった。
宜野湾村の大正時代の暮らし。
暮らしは大変だったけれど、のんびりと、とても平和そうです。
グルーっと現在の宜野湾市の立体模型も展示されていた。
普天間飛行場を囲むように、街の中に学校も多く点在しています。
滑走路の右端下に森の川があります。
ここは羽衣伝説の場所と知られ、中山の察度が生まれたという伝説もあります。

戦前の普天間の村の様子。
普天間飛行場ができる前、ここには暮らしがありました。

宜野湾間切嘉数から普天間権現の間には、2944本のリュウキュウマツの並木があったそうだ。
現在は1本も残っていないという。

現在と戦前、旧石器時代や貝塚時代、グスク時代の遺跡資料を目で見て触って生活を体感できる博物館。
とても良い博物館でした。
この記事へのコメント
博物館へは行くべきですねぇ、
百田なんとかさんに、ぜひ見てもらうべき所だと思いました。3枚目の写真、とても懐かしい感じ、奥に鳥居のようなのがあって、どこでしょう
百田なんとかさんに、ぜひ見てもらうべき所だと思いました。3枚目の写真、とても懐かしい感じ、奥に鳥居のようなのがあって、どこでしょう
Posted by 赤シーサー at 2019年06月13日 11:31
赤シーサーさん
無料で、とてもいい博物館でした。
沖縄行くと、博物館巡りしたくなります。
百田氏、人が住んでたのを知っていて、嘘の情報流す確信犯だ。
このひと、どーでもいい作家。
戦前の普天間宮(洞穴)だと思います。
無料で、とてもいい博物館でした。
沖縄行くと、博物館巡りしたくなります。
百田氏、人が住んでたのを知っていて、嘘の情報流す確信犯だ。
このひと、どーでもいい作家。
戦前の普天間宮(洞穴)だと思います。
Posted by おきなべ
at 2019年06月13日 20:40
