てぃーだブログ › 沖縄片想い日記 › 久高島 › 神の島から紡ぐ

2012年07月18日

神の島から紡ぐ

神の島から紡ぐ

久高島留学センターの1年間の様子をまとめた放送。
’神の島から紡ぐ”

こちらでは放送されてなかったので、沖縄で録画したものを送っていただきました。
こういう本土では見られない番組を送ってくださり、とても感謝。

沖縄本島を含め、全国各地から久高島へ小中学生が留学してきます。

理由は人それぞれ。
久高の自然や人の中でほんとうの勉強をしてみたいという子供もいるし、都会の疲れた子供達もいる。
子供本人の意思で来る人、親に進められて来る子供もいます。

久高島留学センターは2001年に開設されました。

設立したのは、横浜出身の坂本清治氏で、琉球大学の農学部に入学。
中部の中城で農家を借り畑仕事をしながら大学に通われた。

休学して、八重山を回りながら将来は与那国島で有機農業をしたいと思い始めたそうです。
その後、塾の講師をしながら、子供の教育、自然、農業をキーワードに久高島と出会っていく。

このへんの経緯についてはノンフィクションライターの奥野修司さんの再生の島という本に詳しく書かれています。


貨幣や資本という人間の作ったものに支配されると人間性を失ってしまう。
人間性を回復するためには、自分で食糧を作る体験をし、自然体験活動や人との深い関わりで育っていくことで取り戻す。

不登校対策を売り文句にすれば行政から補助金が得られるが、それはしたくなく、あくまでこれから世の中を背負って立つ子供を育てたいという理念を坂本氏は掲げています。

ガクという少年。
この本にも書かれていました。
大人に不信感をいだき、教師に対する反発は尋常でなかった。

そのガクも、今は普天間中学校の教師をしてるということ
この”神の島から紡ぐ”というテレビ番組で知りました。

一番大切な時期を親と離れて暮らすことがほんとにいいのかと坂本氏は、番組の中でおっしゃっていた。

卒業する子供達や、島を去っていく子供達
全員がそうではないと思うけど、顔つきが変わり成長していく。

これからも、久高の留学センターのこと注目していきたいと思ってます。

神の島から紡ぐ


同じカテゴリー(久高島)の記事画像
キャンプ
久高島 ヤグルガー
ウパーマ浜
黄金の壺
いしき浜
タチ浜
同じカテゴリー(久高島)の記事
 キャンプ (2019-05-22 15:36)
 久高島 ヤグルガー (2012-12-05 08:28)
 ウパーマ浜 (2012-07-24 22:53)
 黄金の壺 (2012-07-21 06:07)
 いしき浜 (2012-07-07 07:03)
 タチ浜 (2012-07-03 16:18)
 暑い夏 (2012-06-26 12:42)
 パパイア (2012-06-25 13:11)
 イノー (2012-06-18 22:17)
 久高島 ピザ浜 (2012-06-16 08:53)

Posted by おきなべ at 19:57│Comments(4)久高島
この記事へのコメント
ずっと前にTV番組で特集されて居たのを見たことがあります。
一度は訪れてみたい島です!
Posted by tokuchantokuchan at 2012年07月19日 19:02
tokuchanさんm
僕はこに島のことも、この留学センターのことも、最近になって知ったことでした。
tokuchanが久高島に行ったことなかったなんて、意外でした。
なんとなく行きずらかったのかな。
Posted by おきなべ at 2012年07月19日 20:35
子供がいない私にはよく分かりませんが
ここへ来る子供達が、来た時よりも
笑顔を取り戻せて 親元へ帰る事が出来るのなら
大事な時期に親元を離れるのは 悪い事ではないと思います。
またそう思いたいです。
Posted by エッフェル at 2012年07月20日 00:09
エッフェルさん
豊かな自然も、大きく影響してんだろうな。
毎日、海に入れて、その海も綺麗で、イノーもあって、小さな島だから、みんな挨拶する。
親元に帰っても、きっと久高のことが故郷のように思えるかもしれないね。
Posted by おきなべ at 2012年07月20日 06:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。