てぃーだブログ › 沖縄片想い日記 › 久高島 › 黄金の壺

2012年07月21日

黄金の壺

黄金の壺

久高島のいしき浜

ほかの浜と違って、イノーの中に浮かぶ石が多くて特徴のある浜でした。

むかしむかし、この浜に黄金の壺が流れてきたそうです。
白樽夫婦がこの島に住み始めた頃は、食物は海の貝と木の実しかなかった。

男が壺を拾おうとしたら、沖へ流れていく。
こんどは、妻がヤグルガーという井戸で身を清めて再びイシキ浜へ行くと、壺が寄ってきて取ることができた。

壺の中を見てみると麦、粟などの7種とか5種とかの種が入っていたと伝えられています。
この種を近くの畑巣(ハタス)という地に播いた。

沖縄の麦の始まりは、この久高島いしき浜からだそうです。

そして、女性しか取れなかった黄金の壺。
久高島の祝女(ノロ)の始まりのようです。

黄金の壺


同じカテゴリー(久高島)の記事画像
キャンプ
久高島 ヤグルガー
ウパーマ浜
神の島から紡ぐ
いしき浜
タチ浜
同じカテゴリー(久高島)の記事
 キャンプ (2019-05-22 15:36)
 久高島 ヤグルガー (2012-12-05 08:28)
 ウパーマ浜 (2012-07-24 22:53)
 神の島から紡ぐ (2012-07-18 19:57)
 いしき浜 (2012-07-07 07:03)
 タチ浜 (2012-07-03 16:18)
 暑い夏 (2012-06-26 12:42)
 パパイア (2012-06-25 13:11)
 イノー (2012-06-18 22:17)
 久高島 ピザ浜 (2012-06-16 08:53)

Posted by おきなべ at 06:07│Comments(2)久高島
この記事へのコメント
沖縄には色々な言い伝えが多いですね。
先ほどテレビで宮古島の北西1.5kmにある小さな池間島の放送をしていました。
ここでも同じように神々の言い伝えがあり、5人の女性の司がいて、その司の許可と同伴がないと立ち入ることが出来なく、その地域に入るのは鳥居の前で靴を脱いで裸足になり入って行かなければならないそうです。
どの島でも女性を大切にしてますね。
Posted by ラー at 2012年07月21日 22:10
ラーさん
写真家たちの日本紀行ですか。見逃してしまったので、再放送見てみます。
宮古は、これまで行ったことありません。
久高島でも、女性しか入れない大切な御嶽があります。イザイホーも、女性による祈り。もう途絶えてしまったけれど、池間島でも、大切な祭祀が続けられてるんですね。
Posted by おきなべ at 2012年07月22日 07:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。