2016年07月13日
石川歴史民俗資料館
国道39号線沿いに石川歴史民俗資料館がありました。
入場料金は無料で、資料館の中は戦後の沖縄の写真や資料がとても豊富でした。
うるま市というのは、平成17年4月1日に誕生したそうです。
うるま市の誕生を期待する当時の新聞が紹介されていました。
戦後沖縄の教文の中心地だった具志川市、難民収容所があって戦中戦後に民政府設置もされて発展した石川市、勝連城跡があり与勝半島の南半分や浜比嘉島など含む勝連町、与勝半島北半分と平安座島、宮城、伊計島など与那城町。
4つの市町村が合併してうるま市になりました。
あまり詳しく知らなかったので、いい勉強になりました。
宮森小学校米軍ジェット機墜落事故
1957年、石川市で発生した墜落事故の様子。
資料館では詳しく多数の資料が展示されていました。
牛とさとうきび
琉球村で見たことある。でも本物は 見たことない。
昔は牛も人もたいへんだったんだなあ。
でものどかな風景です。
石川市役所
小那覇舞天さん
戦後、唄や踊りで沖縄の元気を取り戻そうと活躍したぶーてんさん。
規格ヤーの復元
戦争で破壊された沖縄では住宅は深刻な問題でした。
75000の規格ヤーが建てられ、屋根はテントか茅葺きでした。
戦後、どんな暮らしをしていたかを知ることのできる素晴らしい資料館でした。
Posted by おきなべ at 08:19│Comments(10)
│2016 3月沖縄の旅
この記事へのコメント
はいさい おきなべさん
石川にこんな資料館が有るんだ
県内にいて知らなかっら・・・恥ずかしい
今度行ってみよう!
石川にこんな資料館が有るんだ
県内にいて知らなかっら・・・恥ずかしい
今度行ってみよう!
Posted by namima
at 2016年07月13日 11:51

namimaさん
この資料館はオススメだよ。
無料だし、人は誰も見学してなくて、ゆっくり見れた。
沖縄の資料館や博物館、まだまだ知らないところが多いので、沖縄へ行く時に、すこしずつでも廻ってみるつもりです。
この資料館はオススメだよ。
無料だし、人は誰も見学してなくて、ゆっくり見れた。
沖縄の資料館や博物館、まだまだ知らないところが多いので、沖縄へ行く時に、すこしずつでも廻ってみるつもりです。
Posted by おきなべ
at 2016年07月13日 13:07

はいたーい
うるま市とか南城市とかおばーが沖縄にいた頃は無かったさー
だからびっくりしたよー
安謝橋もおばーがいた頃は安謝橋しかなかったよー
今は安謝橋の上に又橋かかっているさー
びっくりしたよー
うるま市とか南城市とかおばーが沖縄にいた頃は無かったさー
だからびっくりしたよー
安謝橋もおばーがいた頃は安謝橋しかなかったよー
今は安謝橋の上に又橋かかっているさー
びっくりしたよー
Posted by かおりおば~さん
at 2016年07月14日 06:32

終戦直後 僕の家も ルーフィング・ペーパー
なるもの 張って その上に トタン 張ってた
カンカン照りで にわか雨 だと
屋根から 落ちる雨
やけど するほど 熱かった (◎∠◎)
なるもの 張って その上に トタン 張ってた
カンカン照りで にわか雨 だと
屋根から 落ちる雨
やけど するほど 熱かった (◎∠◎)
Posted by けいしゅう
at 2016年07月14日 08:44

調べものするときは、資料館や博物館が、確実ですね。
かおりおばさん の話し面白いね、私など7年に一回しか
里帰りしないものは、安謝橋の上の橋!にはほんまビックり!レンタカーも急ブレーキ。宜野湾でも、いつも下の道を行き、よけいに迷う。一度は、夜の普天間の住宅街で、ゲートが開いているベースの、検問所を超えたこともあり、ガードマンが日本人だったから、間違えたと叫び通して、出してもらったけど、もう観光客のつもりで、ゆっくり走ります。(-_-;)
かおりおばさん の話し面白いね、私など7年に一回しか
里帰りしないものは、安謝橋の上の橋!にはほんまビックり!レンタカーも急ブレーキ。宜野湾でも、いつも下の道を行き、よけいに迷う。一度は、夜の普天間の住宅街で、ゲートが開いているベースの、検問所を超えたこともあり、ガードマンが日本人だったから、間違えたと叫び通して、出してもらったけど、もう観光客のつもりで、ゆっくり走ります。(-_-;)
Posted by 赤シーサー at 2016年07月14日 11:47
かおりおば〜さん
南城市ができたのは2006年なんだって。調べてみました。佐敷町、知念村、玉城村、大里村が合併して誕生したそうです。
この呼び方なら、なんとなく場所が想像できます。
安謝橋の上に橋。確かにそうだ(笑)
南城市ができたのは2006年なんだって。調べてみました。佐敷町、知念村、玉城村、大里村が合併して誕生したそうです。
この呼び方なら、なんとなく場所が想像できます。
安謝橋の上に橋。確かにそうだ(笑)
Posted by おきなべ
at 2016年07月14日 18:53

けいしゅうさん
けいしゅうさんは色んな経験があって、戦後のことなども詳しくお聞きしたい気持ちになります。
夏の沖縄でトタン屋根。すごく暑かっただろうなあろ思いました。
けいしゅうさんは色んな経験があって、戦後のことなども詳しくお聞きしたい気持ちになります。
夏の沖縄でトタン屋根。すごく暑かっただろうなあろ思いました。
Posted by おきなべ
at 2016年07月14日 18:55

赤シーサーさん
7年に一度だけなんですか?
もう少し多く里帰りしてください。せめて2年に一度。
僕のような沖縄が故郷でない者が年に1回行ってるって申し訳なくなります。
ゲートを越えて、ビックリそたのは、ガードマンも赤シーサーさんもでしたね。
7年に一度だけなんですか?
もう少し多く里帰りしてください。せめて2年に一度。
僕のような沖縄が故郷でない者が年に1回行ってるって申し訳なくなります。
ゲートを越えて、ビックリそたのは、ガードマンも赤シーサーさんもでしたね。
Posted by おきなべ
at 2016年07月14日 18:59

はいたーい おきなべさん
調べてくれてありがとう
そうかー
おばーが渡米したのは1997年6月1日だからなー
調べてくれてありがとう
そうかー
おばーが渡米したのは1997年6月1日だからなー
Posted by かおりおば~さん
at 2016年07月15日 05:10

かおりおば〜さん
もうすぐ20年なんですね。
ウチナーグチと英語を使え、沖縄とアメリカ文化を知ることができて、素晴らしい。
でも苦労もあったことでしょう。
もうすぐ20年なんですね。
ウチナーグチと英語を使え、沖縄とアメリカ文化を知ることができて、素晴らしい。
でも苦労もあったことでしょう。
Posted by おきなべ
at 2016年07月15日 08:47
