2016年08月05日
座喜味城跡
座喜味グスクの正門に向かう松林の道。
ここはとても気持ちの良い道です。
グスクだった頃は、このような松林があったのかどうかは知りません。
正門のアーチ門
アーチ石の真ん中にクサビ石がはめ込まれていて、これは他のグスクには見られないそうです。
だから、座喜味のアーチ石門が、現存する最古のものだと言われています。
研究者って、細かいことに注目するんだなあ。
正門をくぐると、グスクの二の曲輪です。
石垣がとても綺麗に積み上げられています。
沖縄戦で破壊され、多くは復元されたものですが、復元技術は素晴らしく、当時の面影をできるだけ正確に伝えています。
こういう仕事をされてる人にとても敬意を感じます。
座喜味グスクのことを少しだけ。
近くの山田グスクに居城していた護佐丸が、15世紀の初めに築いたと言われています。
喜界島、与論島、沖永良部島から人夫を集めることができたほど、護佐丸の力は北の島々にまで及んでいたそうです。
人夫にとっては、きっと大迷惑な話かも。
二の曲輪の正面に第二のアーチ門があります。
アーチ門をくぐると、一の曲輪です。
戦時中は日本軍の高射砲陣地が構築され破壊され、戦後は米軍のレーダー基地が建設され石垣は破壊され、とんだ災難です。
米国も日本も、昔も今も沖縄の海や歴史ある場所や建物を破壊してばかりです。
ここには、石組みが発掘されて、建物があったとされています。
瓦は発見されていないので、茅葺きか板葺きだったと推測されています。
資料でも確認できないものは、想像だけでやたらと復元しないのが、沖縄のグスクの良いところです。
この記事へのコメント
[想像だけで やたらと 復元しないのが、
沖縄の グスクの 良いところです。]
そこまで 思いを 巡らせて おられるとは !(^^)!
一番上の 写真 好いですね
かなり前 一度 行ったけど そんな 景色 記憶ないです
友人でも 誘って 行ってみます
沖縄の グスクの 良いところです。]
そこまで 思いを 巡らせて おられるとは !(^^)!
一番上の 写真 好いですね
かなり前 一度 行ったけど そんな 景色 記憶ないです
友人でも 誘って 行ってみます
Posted by けいしゅう
at 2016年08月05日 09:28

けいしゅうさん
入り口の駐車場が表と裏にあって、正門のアーチ側から入れば、この松並木道を歩いていけます。
ぜひ再訪してみてください。
護佐丸の資料館も最近できたらしいので、また行きたいです。
昔と違って、最近は外国人の観光客も多くて、日中は静かな雰囲気はなくなってしまっているのかもしれませんが。
入り口の駐車場が表と裏にあって、正門のアーチ側から入れば、この松並木道を歩いていけます。
ぜひ再訪してみてください。
護佐丸の資料館も最近できたらしいので、また行きたいです。
昔と違って、最近は外国人の観光客も多くて、日中は静かな雰囲気はなくなってしまっているのかもしれませんが。
Posted by おきなべ
at 2016年08月05日 11:43

>資料でも確認できないものは、想像だけでやたらと復元しないのが、沖縄のグスクの良いところです
私もこれとっても大事だと思う。このこだわりがあるから素朴さに加えて豊かさが担保されるのだと思います。とくに沖縄のグスクは聖域(御嶽う)であってテーマパークではありません。だからここでポケモンGOをやられると困るのです。
私もこれとっても大事だと思う。このこだわりがあるから素朴さに加えて豊かさが担保されるのだと思います。とくに沖縄のグスクは聖域(御嶽う)であってテーマパークではありません。だからここでポケモンGOをやられると困るのです。
Posted by ミチさん
at 2016年08月05日 14:01

ミチさん
今帰仁城跡も、建物の復元がなく、この座喜味城跡よりも何倍も広い。建物はないけれど、自分で想像したりするだけで、楽しかったです。御嶽のあるところがグスクになってるので、ポケモンなんかする人の気がしれません。
まさかまさか。。。グスクでポケモンする人がいるって、考えたこともなかったです。
斎場御嶽や久高島でもしやってる人いたら、頭ごつんしましょう。
今帰仁城跡も、建物の復元がなく、この座喜味城跡よりも何倍も広い。建物はないけれど、自分で想像したりするだけで、楽しかったです。御嶽のあるところがグスクになってるので、ポケモンなんかする人の気がしれません。
まさかまさか。。。グスクでポケモンする人がいるって、考えたこともなかったです。
斎場御嶽や久高島でもしやってる人いたら、頭ごつんしましょう。
Posted by おきなべ
at 2016年08月05日 18:28
