てぃーだブログ › 沖縄片想い日記 › 2016 3月沖縄の旅 › ティーヌ浜とアンチ浜

2016年08月22日

ティーヌ浜とアンチ浜

古宇利島。
島を一回りした。
そういえば、何年か前に、たまたま狭い農道を降りていくと、トケイ浜という静かなビーチがあったこと思い出した。
誰もいなく、とても静かな浜だった。
ティーヌ浜とアンチ浜


ティーヌ浜。
ビーチよりも人を見に行ったと思うくらい観光客がいっぱいだった。
なんで、こんな人が多いんだろうと、調べてみたら、嵐というグループのJALのCMで撮影された場所で人気になってるという。

もっと驚いたのは、このビーチの入り口に、広すぎるほどの有料駐車場があったこと。
長く沖縄へ行っているけれど、有料駐車場に車を停めてまで、ビーチを見るっていう経験はあまりない。
ついに古宇利島まで、こうなってしまったのかと、ふと思う。
でも、仕方ないのかも。

旅行する側にとっては、いつまでも素朴な島であって欲しい。
身勝手な希望だ。

今帰仁からワルミ大橋が開通し古宇利オーシャンタワーという観光施設もできた。
古宇利島は、これから大きく変わっていきそうだ。
ティーヌ浜とアンチ浜




ティーヌ浜とアンチ浜



旅の最後に瀬底島の橋の下のビーチ(アンチ浜)で、沖縄としばらくのお別れ。
夕方の飛行機の時間まで、少しまだ時間がある。
ティーヌ浜とアンチ浜


ここはいつ来ても綺麗だ。

ティーヌ浜とアンチ浜



今年の夏、アンチ浜や古宇利大橋の下のビーチで遊泳事故が発生した。
事故の原因はわからないけれど、沖縄の海は思った以上に流れが速い場所がある。
十分に注意しましょう。

3月の沖縄旅の記録。
長くなり過ぎました。

これでおしまい。


同じカテゴリー(2016 3月沖縄の旅)の記事画像
りっかりっか湯
オール沖縄会議に平和賞
早朝 沖縄市
黄色いカツカレー
座喜味城跡 黄昏
座喜味城跡
同じカテゴリー(2016 3月沖縄の旅)の記事
 りっかりっか湯 (2017-10-30 09:00)
 オール沖縄会議に平和賞 (2017-09-01 22:47)
 早朝 沖縄市 (2016-08-18 20:43)
 黄色いカツカレー (2016-08-08 08:16)
 座喜味城跡 黄昏 (2016-08-06 12:22)
 座喜味城跡 (2016-08-05 08:51)
 鶴亀堂ぜんざい (2016-08-02 15:44)
 仲泊遺跡 (2016-07-28 21:46)
 シーサイドドライブインのスープ (2016-07-26 08:46)
 石川歴史民俗資料館 (2016-07-13 08:19)

Posted by おきなべ at 19:22│Comments(10)2016 3月沖縄の旅
この記事へのコメント
観光で 経済的に 潤いたい

でも 魅力である 風景が 失われる

バランス、、、難しい ですね



でも ズルズルと まずい 方向に 向かう 

人気が 去ったら 瓦礫や 幽霊建築物が 残るだけ

何処の 地域でも 悩みです


以前 武富島は 上手に 規制 していた けど

今は どう なんでしょう
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2016年08月23日 12:24
けいしゅうさん
沖縄は以前と比べて自然の浜が少なくなりましたね。
今帰仁ほうへ行くと、いつも山が崩されて、埋め立てに使うのかと悲しくなります。
幸い、古宇利島では、埋め立ての計画は知らないので安心しています。竹富島は石垣島から近いので、これからまたリゾートホテルの建設が計画されてしまうのか心配です。
経済的に潤いたいといっても、一部の人だけだからなあ。
島に住む人じゃないと決められない。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年08月23日 17:29
>旅行する側にとっては、いつまでも素朴な島であって欲しい。 身勝手な希望だ。
身勝手なんかじゃありません。これこそが沖縄の生命線だと沖縄自身が気が付かなければあとは時間の問題です。沖縄が素朴でなくなり、どこへ行っても観光地価格になって地元の人も近寄れない、そんな沖縄になってだれが相手にしてくれますか。
7月の入域観光客数が国内国外合わせて80万人を超えたと今日のニュースでやっていました。記録更新だそうです。県の短期目標は年間1000万人、でも水の問題、道路と車の問題、ゴミ問題など何一つ担保されていません。
内部からブレーキをかける動きを今帰仁村から作っていかないと・・・と思っています。
Posted by ミチさんミチさん at 2016年08月23日 21:29
ミチさん
観光客が年間1000万人目標。達成しそう。
予約がとれなく、広島から沖縄へ行くことが難しくなりました。
水やゴミや道路の問題、色々あるんですね。
経済的に潤って、沖縄が変わっていく。何が幸福なのかという問題につきあたりそうです。
沖縄から声を上げてもらえないと、県外からはなかなか言えない。

福山の鞆の浦の埋め立て架橋は、市や県の推進で、もうダメかなと思っていたけれど、全国からの支援や住民の粘り強い反対によって中止が決定されました。架橋による経済効果や便利さ、それよりも、歴史を残し、鞆の浦らしい風景を残す選択がされました。
あとは、市が観光の鞆の浦をどう生かすかにかかってます。
でも、高い堤防作ったり、海岸埋めたり、また建設工事の計画ばかり。
きっと、どこも同じなんだろうなと思います。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年08月24日 08:56
旅行記終了ですか。
ティーヌ浜は嵐とハートロックで人気が出て
違法駐車が増えたのかもしれませんね。
僕が昔行った時には、人はほとんどいなかったんですけど・・・。

観光客が増えて沖縄が潤うならまだいいんだけど
潤ってるのが本土から来た個人や企業ばっかりだったらなんか嫌だなー、と思ってしまいます。
Posted by マエヤシキ at 2016年08月24日 11:35
マエヤシキさん
旅行記終了です。
いささか、長くなり過ぎで、覚えてることが少なくなった。
さて、これから、この日記に何を書こう。昔の写真を引っ張り出してかなあ。しばらく休憩です。
10月には2泊で沖縄へ行きます。
セブンイレブンも進出して、小さな店が消えていくかもしれないね。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年08月25日 13:08
コンビニで思い出さいました。かつて沖縄の原風景に字民の共同出資による「共同売店」がありました。車に乗らない近所のおじいやおばあが小銭をにぎって杖を突きつきやってきました。家で作った野菜や惣菜を「売ってほしい」ともってくることもありました。買い物より「ゆんたく(おしゃべり)」が目当ての人も少なくありません。「共同売店」はそんな小さなシマの大事な「集いの場(社交場)」でしたが、コンビニの普及でまたたく間に姿を消していきました。動植物同様、外来種が沖縄の文化的景観をどんどん駆逐していくのが残念です。
Posted by ミチさんミチさん at 2016年08月25日 15:30
ミチさん
共同売店は、あまり見かけなくなりました。
北部へ行くとたまに見かけて、寄ってしまいます。
コンビニと歯医者は同じぐらい多い。
駄菓子屋さん、小さな天ぷら屋さん、数人しか入れないお好み焼き屋、雑貨屋。弁当屋さん、色んな店がなくなってしまった。
つまらない街になってしまい、沖縄も同じ道を進むのかと思うと残念です。
コンビニなくなってもいい。コーヒーと、ガムくらいしか買わない。
便利なんだけど、つまらない。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年08月25日 17:37
沖縄旅行記、長くてもとても楽しませてもらいました。
おしまいだと、少々寂しい気がします。
沖縄の綺麗な海の写真や色んな場所の写真
知らなかった沖縄の史跡のことなど勉強になりました。
ありがとうございます。

そういえば昔は素朴だった離島や近くは瀬長島もすっかり
観光化され複雑な心境になりますね。
Posted by グリーン2グリーン2 at 2016年08月25日 22:15
グリーン2さん
訪問した場所の順番に書いていたんだけど、後半は記憶があいまいになってしまった。
最終日ははしょって書いたけれど、今帰仁の桜の名所も行って、イタジイの森も見てきたんですよ。
瀬長島もずいぶん変わりましたね。瀬長島の奥の森に神様がいるって思ってたので、まさか温泉ホテルができるとは思ってませんでした。
観光客用のリゾートなんて、考えなくていいのに。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年08月26日 15:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。