2016年07月28日

仲泊遺跡

仲泊遺跡


国道58号沿いにある仲泊遺跡の見学をしました。
よく通る道で、ずっと前から気にはなっていたのですが見学は初めてでした。

3500年前の貝塚時代前期の遺跡です。
崖下の岩陰に住み、貝や魚を捕って生活していた人達。
グスク以前の大昔の時代だ。

どこからこの西海岸に来て住み始めたのでしょう。
海から来たのか、山から来たのか、どこの海から来たのか、どこから山へ来たのか。
考えてもわかるはずがない。

やっぱり古いウチナーグチを話してたんだろうか。
採取や食事以外の時間は何をしてたんだろう。
子供は何して遊んでたんだろう。
2000年以上は続いた時代。

洞穴の前に座って目を閉じて当時の風景を想像してみました。
国道58号は、もちろんなくて、すぐここから海が始まっていたことでしょう。

貝や魚を捕り、焚き火をして、暮らしていく。
厳しい生活だっただろうけど、めんどうな事もなく、恵みをもたらす自然や物に畏怖し感謝する生活。
現代人とどちらが幸せなのか。
幸せってことなんて、当時の人は考えないだろうけど。
夕陽が綺麗だっただろうなあ。
落ちる夕陽を見て、何を思っていたんだろう。
時々、原始的なキャンプをしたくなるのは、祖先の記憶がそうさせているのか。

そばには石畳道がありました。
首里王府時代に国頭と首里を結ぶ主要道路だったそうです。
この比屋根坂を登って丘の上に出ます。

海洋博の開発の時に道路拡張工事により、この丘陵先端部を掘削する計画がありました。
この重要な遺跡は残すべきだという県民世論が高まって、国道は海岸線側を埋め立て迂回することになったそうです。

仲泊遺跡


丘陵上は見晴らしも良く、イユミーバンタ(魚群を発見する崖上)なっています。
現代の眺望はリゾートホテルが目立ち、王府時代の人が見たらビックリすることでしょう。
でも、気持ちの良い場所でした。
仲泊遺跡



仲泊遺跡





同じカテゴリー(2016 3月沖縄の旅)の記事画像
りっかりっか湯
オール沖縄会議に平和賞
ティーヌ浜とアンチ浜
早朝 沖縄市
黄色いカツカレー
座喜味城跡 黄昏
同じカテゴリー(2016 3月沖縄の旅)の記事
 りっかりっか湯 (2017-10-30 09:00)
 オール沖縄会議に平和賞 (2017-09-01 22:47)
 ティーヌ浜とアンチ浜 (2016-08-22 19:22)
 早朝 沖縄市 (2016-08-18 20:43)
 黄色いカツカレー (2016-08-08 08:16)
 座喜味城跡 黄昏 (2016-08-06 12:22)
 座喜味城跡 (2016-08-05 08:51)
 鶴亀堂ぜんざい (2016-08-02 15:44)
 シーサイドドライブインのスープ (2016-07-26 08:46)
 石川歴史民俗資料館 (2016-07-13 08:19)

この記事へのコメント
昔々の沖縄の風景や生活は興味をそそられますね。
海は今よりもっともっと綺麗だったんだろうか、とか
動物とかはどんなのがいたんだろう、とか・・。

僕もいくつか遺跡に行ってみて思ったのは、
「こんなガジャンの多い所でよく生活してたな」
ってことです。
Posted by マエヤシキマエヤシキ at 2016年07月28日 23:31
マエヤシキさん
海は今よりは確実に綺麗だったでしょうね。
この西海岸も豊かなサンゴが育っていたことでしょう。
昔の人は、あまり蚊に刺されなかったのかなあ。
0型はよく刺されるみたい。僕はO型。よく刺されます。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年07月29日 08:53
ガジャン、、、

吸わして やっても ヨイけど 痒くするとは 恩知らず

別に 恩 着せる つもりは ないけど、、、



朝になって 太りに 太って 飛べなくなって いる ガジャン

憎しみ 込めて 潰したら シーツが 汚れた

憎しみは 己に返る ╮(╯_╰)╭
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2016年07月29日 11:03
けいしゅうさん
蚊で思い出したけど、子供の頃はクーラーはなくて、開けっ放し寝ていました。
蚊屋という網目のついたものを部屋中いっぱいに吊って、その中で寝ていました。
大昔の人は、蚊のいやがる煙を一晩中たてて、寝ていたんだろうか。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年07月29日 11:35
滋賀県は 蚊帳の 産地で 住んでいる頃は

窓 開け はなって 四隅張る 蚊帳 吊って 寝てました



バリに 住んでいる頃は 

天井の 中心から ラッパ状に 広げて 吊るす 蚊帳、、、

(アラビアンナイトの 寝室で 見かける)

使ってました


ちっとも 色っぽい 事件は 起こらなかった けど (=^・^=)
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2016年07月29日 17:39
地元には「恩納村文化財案内人「道の会」(会長 屋宜 隆)」というグループがあります。屋宜さんにお願いしたら丁寧にガイドしていただけます。おきなべさんには必要ないですね。
Posted by ミチさんミチさん at 2016年07月29日 17:57
そういえば仲泊遺跡というのが随分前に話題になっていましたね。立派な国道が出来てすっかり忘れていました。
以前はよく通ってましたが最近もっぱら高速だから。
ぐすく以前の史跡でそこで大昔の人々が暮らしていた。
どんな暮らししていたんだろうとめったに考えない事、私も
想像してみました。
たまには海の見える海岸線も通りたくなりました。
Posted by グリーン2グリーン2 at 2016年07月30日 13:04
けいしゅうさん
バリも蚊が多そうです。
そういえば、インドへ旅した時に、ラッパ状の蚊帳に寝た夜もありした。一人用の蚊帳、その時は欲しいなと思った。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年07月30日 18:05
ミチさん
恩納村文化財案内人のホームページを見てみました。
詳しい人に案内してもらって、質問とかしながら廻ってみたいです。
那覇マチマーイも興味があるけど、1対1で、こんなところっていう場所を案内してもらいたいです。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年07月30日 18:08
グリーン2さん
そうなんすか。話題になったことは知りませんでした。
いつでも行けるとおもって、今まで立ち止まったことはなかったよ。
僕も西海岸の恩納村界隈の58号は久しぶりでした。
那覇から沖縄北インター、許田インター、高速ばかりでした。
明るくて華やかで、たまにはいいね。
Posted by おきなべおきなべ at 2016年07月30日 18:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。